Green Smoothie公式サイト
  • HOME
  • About
    • グリーンスムージーとは?
    • 公式サイトについて
    • レシピ >
      • 基本のレシピ
      • 作り方と飲み方
    • スムージーブレンダー
    • グリーンスムージーの本・ボトル
    • よくある質問
  • Workshop
    • ワークショップ開催スケジュール
    • ベーシック講座
    • マスターコース
    • オフィシャルインストラクター
  • Official Shop
  • Press
  • Business
    • 講座・ケータリングのご依頼
    • 登録商標グリーンスムージー®について
  • Contact
  • Blog

Farm to Smoothie 18: Figs & Lettuce

7/10/2019

 
画像
5、6月に春のグリーンスムージー月間を開催しました。
クレンズをすることで自分の体のよい状態を思い出して、グリーンスムージーを日々の習慣としても継続する大切さを改めて実感できます。

今年は涼しい夏の始まりとなりましたが、これから秋に向けて果物が充実してくる頃です。
スムージーに入れるのはもちろんですが、みずみずしくていかにもおいしそうな果物が手に入ったら、まずはそのまま一口かじって旬を味わってみてください。

今月は、葉野菜のバラエティが少なくなる夏に取り入れたいするグリーンと暑い季節の冷たいものや辛い食べ物によって弱りがちな胃腸の働きを助けるフルーツをご紹介します。

7月の葉野菜:レタス
レタスは地中海沿岸から西アジアが原産とされるキク科の植物です。
古代ローマ時代から栽培が行われていた記録があり、日本には中国を経由し奈良時代から伝わったとされています。
切った時に乳白色の液が出るため、英名の「Lettuce」は乳を意味するラテン語が語源とされ、和名の「ちしゃ」も乳草(ちさ)が語源となっています。
レタスは「玉レタス」「葉レタス」「立ちレタス」「茎レタス」の4つに大きく分類されます。
玉レタスはさらに2つに分かれ、一般的に私たちがレタスと呼んでいる固く結球したレタスとゆるい結球のサラダ菜があります。
「葉レタス」にはサニーレタスやグリーンカール、「立レタス」にはロメインレタス、「茎レタス」は別名ステムレタスと言われ、乾燥させたものは山くらげと呼ばれています。
その中でも特におすすめなのが緑黄色野菜に分類されるサラダ菜です。肌の健康を保つβ-カロテンや、アンチエイジングに欠かせないビタミンE、鉄など女性に嬉しい栄養が豊富に含まれています。
夏の暑さからくる様々な症状を防いでくれる強い味方です。


7月の果物:いちじく
いちじくはクワ科の小高木で西アジアからアラビア南部が原産です。
旧約聖書の中でアダムとイブがカラダを隠すのに使ったのがいちじくの葉だったという話からも、古来よりあった果物だということがわかります。日本には中国を経由し江戸時代に伝わりました。
主な品種としては、国内で流通している8割は「桝井ドーフィン」という品種で、その他に「蓬莱柿」や福岡生まれの「とよみつひめ」、フランス生まれの黒いちじく「ビオレソレリス」や、最近では白いちじくなども見られるようになりました。
水溶性の食物繊維であるペクチンを多く含み、腸を活性化して便秘の予防・改善に働くほか、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える効果から生活習慣病の予防にもつながります。
また茎の切り口から出る白い乳液はたんぱく質分解酵素のフィシンで胃腸の働きを助け、食後のデザートとして食べれば消化を促進してくれます。
6月~7月は夏果、8月~10月は秋果とフレッシュないちじくが楽しめる季節です。旬のいちじくで腸内環境を整えてからだの中からキレイを磨きましょう。


​​​​​​​監修:本間純子(グリーンスムージーオフィシャルインストラクター/野菜ソムリエプロ)

今年は全体的に果物の出足が遅れていて、やっといちじくを見かけるようになってきました。
また、以前に比べると国産パインもこの時期から出回るようになってきているので、なんとなく消化力が落ちていると感じる日は、パイナップルをスムージーに入れてみてください。

次回は、甘い台湾パインのおいしさを爽やかに味わう初夏らしいグリーンスムージーレシピをご紹介します。

コメントの受け付けは終了しました。
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • HOME
  • About
    • グリーンスムージーとは?
    • 公式サイトについて
    • レシピ >
      • 基本のレシピ
      • 作り方と飲み方
    • スムージーブレンダー
    • グリーンスムージーの本・ボトル
    • よくある質問
  • Workshop
    • ワークショップ開催スケジュール
    • ベーシック講座
    • マスターコース
    • オフィシャルインストラクター
  • Official Shop
  • Press
  • Business
    • 講座・ケータリングのご依頼
    • 登録商標グリーンスムージー®について
  • Contact
  • Blog