Green Smoothie公式サイト
  • HOME
  • About
    • グリーンスムージーとは?
    • 公式サイトについて
    • レシピ >
      • 基本のレシピ
      • 作り方と飲み方
    • スムージーブレンダー
    • グリーンスムージーの本・ボトル
    • よくある質問
  • Workshop
    • ワークショップ開催スケジュール
    • ベーシック講座
    • マスターコース
    • オフィシャルインストラクター
  • Official Shop
  • Press
  • Business
    • 講座・ケータリングのご依頼
    • 登録商標グリーンスムージー®について
  • Contact
  • Blog

Farm to Smoothie08: Oba & Peach

8/20/2018

 
画像
太陽の下で一日中遊んで、夜になるとぐっすり眠った子供の頃の夏休み。

今年の夏は猛暑日が続いたため、日中は外出は控えて、夜も寝苦しく、長時間冷房にあたり過ぎて体の疲れが抜けきれない人も多いのではないでしょうか。
秋を予感させる乾いた風が朝晩に心地よく感じられるようになって来ましたが、それに伴い夏バテの症状が出てくる頃でもあります。
朝起きらづらかったり、短い休憩のつもりで少し横になったらそのまま寝込んでしまったり。

なかなかシャキッとやる気が起きて来ない時は、体を温めて潤すことを心がけましょう。
近場の温泉に出かけたり、少し暑目のお湯で足湯をして血流を巡らせ、皮膚もしっかりと保湿を。
食べ物は、ネバネバ系のお野菜や果汁をたっぷり含んだ秋の果物で粘膜を潤して。

 8月は、夏バテ予防に効果を発揮する2つの食材をご紹介します。

8月の葉野菜:大葉
日本の代表的なハーブとして知られる大葉。この大葉とは青紫蘇(青じそ)の別名です。
紫蘇には赤紫蘇と青紫蘇があり、昔、青じそを販売する際に芽と葉を区別するため葉の部分を「大葉」と呼んだのがはじまりと言われています。
特に青じそは栄養価が高くβ―カロテンをはじめ、ビタミンB群やビタミンE、Kなど豊富に含み、添え物や薬味としてだけでなく積極的に摂りたい緑黄色野菜です。
そして大葉の清涼感のある香りは「ペリルアルデヒド」と呼ばれる香り成分によるもので強い殺菌力と防腐効果があります。
昔から刺身のつまや薬味として大葉が使われてきたのもうなづけます。
さらにこの香りには胃腸の働きを活発にして食欲を増進させる効果も。
夏バテの救世主として「大葉」を積極的に活用してはみてはいかがでしょう。


8月の果物:桃
甘い香りとみずみずしい果肉で女性に人気の桃。
7~9月頃多く出回り、まさに今が旬のくだものです。
桃の主成分である果糖は体内への吸収が早く、効率良くエネルギーとなるため、疲労回復におすすめです。
整腸作用のあるペクチンを含む食物繊維を豊富に含んでいるので便秘の改善にも効果が期待できます。
​それに伴う美肌づくりにも効果的です。
また、緑茶でおなじみのカテキンですが桃の皮近くにも含まれており、ガン予防やアンチエイジング効果が期待できる抗酸化力がありますので、うぶ毛をしっかりと洗い落として皮ごと食べるのがおすすめです。
美容健康面だけでなく、疲労回復にもおすすめの桃を食べて暑い夏を乗り切りましょう。

​
​​監修:本間純子(グリーンスムージーオフィシャルインストラクター/野菜ソムリエプロ)

桃は数えきれないほどたくさんの品種があります。
ちょうどよい熟れ具合のものは皮がつるりと剥けて、果汁が滴る格別な味わい。
スムージーにするのはもったいないので、そのままかぶりついてください。
包丁を入れて少し固かったり、甘みが乗っていなければ皮ごとスムージーに。

これから秋に向けて水分をたっぷり含んだ果物が次々と旬を迎えます。

次回は、大葉と桃でつくる初秋のグリーンスムージーレシピをご紹介します。

コメントの受け付けは終了しました。
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • HOME
  • About
    • グリーンスムージーとは?
    • 公式サイトについて
    • レシピ >
      • 基本のレシピ
      • 作り方と飲み方
    • スムージーブレンダー
    • グリーンスムージーの本・ボトル
    • よくある質問
  • Workshop
    • ワークショップ開催スケジュール
    • ベーシック講座
    • マスターコース
    • オフィシャルインストラクター
  • Official Shop
  • Press
  • Business
    • 講座・ケータリングのご依頼
    • 登録商標グリーンスムージー®について
  • Contact
  • Blog